Yellow-eye Dart Goby
2010/04/28 Wed. 19:46 [edit]


Yellow-eye Dart Goby photo by jellyfish divers village
このハゼは、先日ムンジャンガン島にハゼ狙いで行った時に
撮影したものです。
和名のモエギハゼ(Tiny Dartfish)と同種のものですが、
こちらは「Yellow-eye Dart Goby」という名前です。
モエギハゼは体長2.5cm程ですが、こちらはもう少し大きく
4cmほどありました。
水深40mでみたのですが、薄暗い水中でもその美しさは
目立ってましたね。
近くにいたアケボノハゼのことはそっちのけでしたからね。(^_^;)
また、会いにいきます!
<・jellyfish<<<バリ島ダイビング情報
<・jellyfish<<<バリ島シニアダイビング情報
<・jellyfish<<<バリ島シュノーケリング情報
cm -- tb -- page top
ギンガハゼ【学名:Cryptocentrus cincyus】
2010/04/25 Sun. 18:51 [edit]

ギンガハゼ(ムンジャンガン島・POS1) photo by jellyfish divers village
ムンジャンガン島のPOS1というポイントはサンゴもとても
美しいポイントですが、桟橋を挟んで右側はきれいな白砂
のポイントです。
その白砂に黄色のこのギンガハゼがあちらこちらに点在
しています。
あまりに沢山いるので、ギンガハゼだけで20枚くらい
画像を撮ってました。
ここでは、何故か黄色の個体しか見られませんでした。
ギンガハゼのギンガ(銀河)は、青い小点していることで
名づけられたとか。
何ともロマンチックな名前ですね。
<・jellyfish<<<バリ島ダイビング情報
<・jellyfish<<<バリ島シュノーケリング情報
<・jellyfish<<<バリ島シニアダイビング情報
cm -- tb -- page top
ヒメオニハゼ【学名:Tomiyamichthys alleni】
2010/04/24 Sat. 17:35 [edit]

ヒメオニハゼ photo by jellyfish divers village
トランベンでも見られるハゼですが、今回は、ムンジャンガン島
のPOS1の砂地のポイントで撮影しました。
砂と同化しているような柄なので、あまり目立ちませんが、
何故か目に止まるとシャッターを押してしまうのです。
それは、ヒメの存在感なのでしょうかね。(*^_^*)
<・jellyfish<<<バリ島ダイビング情報
<・jellyfish<<<バリ島シニアダイビング情報
<・jellyfish<<<バリ島シュノーケリング情報
ヤツシハゼ属 【学名:Vanderhorstia sp.】
2008/11/26 Wed. 09:36 [edit]

ヤツシハゼ属 photo by jellyfish divers village
このハゼは、バリ島北部に位置する通称PJ(Puri Jati)という
マクロ生物で有名なポイントで見つけました。
そのポイントは砂地が遠浅に広がり、陸からおよそ50mほど沖に出ると
サンドスロープが始まります。
そのスロープがかなり面白いんです。
このハゼもそこにおりました。
今までに見たことの無いハゼは、一瞬で「ん???」と思います。
薄暗いサンドスープで黄色い斑点のある背鰭とボディが浮きだたせて
います。
元のヤツシハゼはとっても地味なハゼなのに、彼らはとても華やか。
この画像の個体も図鑑では全く同じ個体はおりませんでしたが、
恐らくヤツシハゼ属ではないかと思います。
シマオリハゼやキラキラハゼ、クサハゼなどと同じ種なんですね。
もっと色々探してみたくなりました。
そろそろ、PJではゼブラバットフィッシュの時期かな~。
<・jellyfish<<<バリ島ダイビング情報
<・jellyfish<<<バリ島シニアダイビング情報
ヒレフリサンカクハゼ 【学名:Fusigobius signipinnis】
2008/11/24 Mon. 13:18 [edit]

ヒレフリサンカクハゼ photo by jellyfish divers village
岩があり、その下が砂地だったりすると、よく見かけるこの
ヒレフリサンカクハゼ。
見た目はとっても地味なんですが、その背鰭をヒョコヒョコ
振りながら動く姿はある意味、目立ってしまってます。
ボディーは半透明で砂地に擬態しているのかとも思える
柄ですね。
結構、簡単にみつかるハゼなんで、是非、探してみてください。
<・jellyfish<<<バリ島ダイビング情報
<・jellyfish<<<バリ島シニアダイビング情報